画像加工・編集にとても便利なPhotoshop(フォトショップ)を使った便利な機能やテクニックなどの小ネタを紹介していきます!
もくじ
「アクション」を使って同じサイズの画像をワンクリックで書き出す
何枚も画像を同じサイズにリサイズするのは、非常にめんどくさいですよね!そこで、「アクション」という機能をつかって、ワンクリックで書き出す方法を紹介します。アクションは設定をしてしまえば、Photoshopの環境設定をリセットしない限り使える、非常に便利な機能です!
ブログやSNSでもよく使用される画像サイズだと思いますが、今回は例として、710px→150pxに画像サイズを変更したいと思います。
Photoshopのアクションを使いこなす
「アクション」という機能は、動作を記録して、違う画像にも同じことを繰り返してくれます。
なので、まず最初に、元となる「アクション」を覚えさせる必要があります。
アクションの設定の仕方
1.「アクション」を開きます。

まずは、適当な画像を準備して、上部にある「ウィンドウ」から「アクション」を開きます。
2.新規セット(フォルダ)の作成

次に新規セット(フォルダ)を作成します。名前は「解像度調整」にします。
3.新規アクションを作成します。

先ほど作成した、解像度調整というフォルダーの中に、新規アクションをクリックして作成します。また、アクション名を「150px」にして、記録というボタンを押すと記録が開始します。
4.解像度を150pxにします。

右のアクションパネルの下側に録画中のマークが赤く点灯していますね、そのまま画像の解像度を150pxにします。
アクションは録画終了までずっと続いているので、途中で違うことをするとそれも記録されてしまいます!気をつけましょう!
5.画像の保存、閉じるまでを設定する

画像をフォルダに保存して、閉じるところまでアクションに組み込みたいので、
保存の設定は「別名保存」でも「保存」でも好きな方を選んでください。ここでは、そのまま上書きされる「保存」を選択しました。
そして、保存が完了したら一旦画像を閉じます。これは好みの問題ですが「閉じる」を含めたところまで、アクションに含めると保存したあとに自動で画像を閉じてくれちゃいます。
一枚ずつ閉じないで楽なのでオススメです!
そしたら、再び画像を開きます(別のでオッケー)そうすると、「開く」がアクションに入ってしまっています。「開く」を選択して右下のゴミ箱から「削除」してください。
[aside]
*最初にPhotoshopで複数の画像を開いている場合は、新たに画像を開く必要がないので、そのままアクションの記録を終了して、完了となります。 [/aside]
6.アクションの設定完了&他の画像に適用する

これで、ひとまずアクションの設定が終わりましたので、他の画像に使えるようになりました。

この状態になっているでしょうか。これで、「選択項目を再生」という再生ボタンのマークを押すだけで、解像度を150px→画像を保存→画像を閉じるという一連の流れがワンクリックでできるようになりました。
これで複数の画像を大量に開いて、再生ボタンを連打して、リサイズすることが可能になります。1度にリサイズする枚数が多ければ多くなるほど、時間の短縮に繋がり便利です。
難しいようですが、一度慣れてしまえば、色んなことを自動化して時間を短縮することができるので、「アクション」機能は本当にオススメです!
以上、Photoshopで何枚も同じ解像度にリサイズするときに使える「アクション」機能の講座でしたー!
右クリックで簡単に単位を変更

定規を表示した状態で、定規の部分を右クリックすると単位を変更することができます。
通常の単位の変更であれば、「環境設定」→「単位・定規」から変更するので覚えておくことで作業効率がアップします。
覚えておきたいコマンド
定規を表示/非表示(Mac:⌘+R,Win:Ctrl+R)
ちなみにイラレでも同様に使えます。 「ファイル」→「ドキュメント設定」という作業をショートカットすることができるので便利です。
複数あるツールを一瞬で開く

ツールパネルに複数ある隠れたツールを選択しようとしたときに、左クリックの場合だと0.5秒ほど長押しをしないと表示されないのですが、右クリックだと一瞬ですべてのツールを表示することができます。わずかな違いですが、覚えとくと便利です。
Photoshopを安く買う方法
Photoshopなどを含むAdobeのアプリケーションはAmazonやAdobe公式で購入するより「学生になる」ことで安く買うことができます。もちろん社会人の方も利用することが可能ですので上手に使っていきましょう!
下記二つはよくキャンペーンをやっているので見比べて購入するのがオススメです。
ヒューマンアカデミー たのまな アドビソフトウェア通信
Adobe マスター講座
Adobe製品を安く買う方法をまとめました
[kanren postid=”1710″]
まとめ
ちょっとしたテクニックですが覚えることで作業効率がアップします。作業に時間をかける手間を減らして、クリエイティブな時間を大切にしていきたいですね!